ブログ– 社長のつぶやき –

ストック・オプションについて

弊社は上場準備段階にあり、入社1年以上の正社員には全員ストック・オプションを付与しています。
会社上場時には、頑張った皆で利益を得ようという戦略が会社にはあります。
ストック・オプションが何かは検索して調べていただきたいのですが、通常のサラリー収入では望めないほどの金銭的な価値を得る可能性を秘めた権利となります。
従業員の持っている株数はその貢献度によって様々ですが、最低でも所属しているだけで付与される環境は、なかなか無いと思います。

お金は大切です。
人生を変える起爆剤になるかもしれません。
そんな可能性がここにはあります。
狙ってみませんか?

SESエンジニアについて思うこと(2)

SESエンジニアの給与についてのお話。
会社がその業務につくエンジニアにどれだけの給与設定ができるのか?
この問いの答えは、少なくともそのエンジニアにつく月額の単金の範囲内となります。
もし、それ以上の金額を設定した場合、会社から見た個人単位での収支は赤字となるので、多くのSES会社では会社全体の戦略的運営費をSES業務に赴くエンジニアの人数で按分したマージンを引いた金額の範囲内で設定されます。
SESは完全労働集約産業ですので、一人あたりのマージンが薄く、利益額を増やすには人数を増やすことが最善策となります。
したがって、SES会社の場合、とりあえず単金がつくスキルや経験を持っているエンジニアであれば即採用されるケースが見受けられます。
この産業構造によって、キャリアチェンジ組やまだ経験の浅いエンジニアでもすぐに職につける環境があることも事実です。

うちも、最初はSESだけのスタートでしたが、そこから発生する営業利益のマージンを自社のAI開発に全振りすることで、今の立ち位置を構築することができました。

色々書きましたが、弊社もまだまだSES拡大して行きたくSES人材大募集中です!
案件も、大手企業との直接契約が増えてきましたので、面白い案件数多くあります。

SESで自己の給与分の貢献をしつつ、AI/データサイエンスでプラスαの経験と報酬を狙ってみませんか?
やる気さえあれば、今の延長線上で面白いキャリアを構築できること約束しますよ〜

SESエンジニアについて思うこと(1)

SESとはSystem Engineering Serviceの頭文字で、自社のソフトウェアエンジニアを自社外業務につかせることを意味します。
私は、最初、この単語を知りませんでした。
ITゼネコンにおける産業構造の一部とのことですが、この構造によって作り出される仕事および雇用があることも事実のようです。
うちのエンジニアも最初は皆SES業務のみの経験でしたが、弊社に入社してSESとAI開発のWワークで今では一端のAIエンジニアですよ^^
SESは、スキルと経験が無いと、そのプロジェクトに入れてもらえないし、そのスキルと経験を積むには何某かの関連プロジェクトに入れてもらう必要があるし・・・
この卵が先か鶏が先かで悩んでるエンジニアも多いのではないでしょうか?

うちに来ればこの悩みは即時に解消できますよ!
会社、社会に貢献しつつ、新しい技術分野の実績をスキルシートに書けるぐらい作り上げましょう〜

我こそはと思う方は、遠慮なく問い合わせください。

InTreS®

うちの医学論文を解読可視化する自然言語処理AIを少しだけ。

創業期からいるエンジニア、、、誰も、AIもデータサイエンスもPythonも知らなかったのに、今ではトップレベルのAIエンジニアに><
その成長ぶりが感慨深く、皆のおかげで完成したプラットフォームです!
国際特許、意匠権、商標権、すべて権利済みで胸張って紹介できるプロダクツです。

今や、国内有数の創薬メーカーのコア技術にも採用されるぐらい実務でも活躍中ですので、これからも一緒に強化していきましょうね!

実は・・・会社設立の前から・・・

実は、会社を設立する前から、自社プロダクツの作成を始めていたんです。で、それを成功させるには、ん〜やっぱ会社組織じゃないといね〜となり、後から今の会社を設立しましたのです。だって、会社じゃないと、銀行・・・お金貸してくれないですからぁ(←勝手な思い込み)。

作ったのはこれ↑。結構かっこいいでしょ!医学論文を人に代わって読み解いて画面に可視化するAIです。

ロゴについて

会社のロゴっていろんな想いが篭っているもので、うちのは、こんな感じです♪

創業当時、(AI)を何かわからない(X)けど沢山のこと(s)に地球規模で活用できたらなぁ〜って意味でこうなりました。
まだ出来てませんけどね><

社長のつぶやき開始

今日、社員から「こんなホームページじゃ社員なんて採用出来ませんよ><!」って言われた。社長が何考えている会社なのか?価値観は共有できるのか?実際のところどおなのか?何らか伝わるように情報配信しくよろって〜言われても><ってことで始めてみることに♪

銀座オフィスのエントランスです。普通ですみません><